始める前に
○ レッスンのレベル: 小学校高学年
○ 必要なもの
タブレット,パソコンやスマートフォン
インターネット接続
ヘッドフォン (使いたい方だけ)
辞書(使いたい方だけ)
○ お絵描きの材料
紙,色鉛筆など
○ 英語のスキル: 聞く, 語彙(動詞), 話す(演技)
○ 他の教科の関連:社会科(地理), 図画工作, 公民教育
○ 道徳関連: 共感, 寛容, 親切, 信頼, 希望
ステップ1: 絵本の表紙を見て考えましょう!
絵本の表紙を見て,下にある質問を答えましょう。簡単英語バージョン(お家の人が読む時)と日本語バージョンがあります。やりやすい方を選んでください。

簡単英語バージョン(お家の人が読む時)
1. 見る・説明する 表紙を見てください。どんな生き物が見えますか?見える生き物を説明しましょう。(色, 表情, 立ち方, 気持ちなど)
“Look at the book. What creatures can you see? Describe them.”
2. 聞き分ける 目を閉じて,絵本の予告編を聞きましょう(リンク)。何の音が聞こえますか?何の楽器が聞こえますか?その音楽はあなたをどんな気持ちにさせますか?何が起きていると思いますか?
“Close your eyes and listen. What sound can you hear? What instrument can you hear? How do you feel? Happy? Sad? What will happen?”
3. 予想 スーツケースを持っている生き物はどこから来たのだと思いますか?これからどこに行くのだと思いますか?
“Look at the creature with the suitcase. Where is he from? Where is he going?”
4. 予想 スーツケースに何が入っていると思いますか?スーツケースは重いでしょうか?軽いでしょうか?
“What is in the suitcase? Is it heavy or light? What do you think?”
5.考える 青い生き物に聞きたい質問を三つ考えましょう。
“Let’s think of 3 questions to ask the blue creature.”
辞書問題 6. 確認 ’to trust’や’to tell the truth’, ‘to lie’は日本語で何と言いますか?
“What does ‘to trust’ mean? What does ‘to tell the truth’ mean? What does ‘to lie’ mean? Let’s check!”
日本語バージョン
1. 見る・説明する
表紙を見てください。 どんな生き物が見えますか?見える生き物を説明しましょう。(色, 表情, 立ち方, 気持ちなど)
2. 聞き分ける
目を閉じて, 絵本の予告編を聞きましょう(リンク)。何の音が聞こえますか?何の楽器が聞こえますか?その音楽はあなたをどんな気持ちにさせますか?何が起きていると思いますか?
3. 予想
スーツケースを持っている生き物はどこから来たとのだと思いますか?これからどこに行くのだと思いますか?
4. 予想
スーツケースに何が入っていると思いますか?スーツケースは重いでしょうか?軽いでしょうか?
5.考える
青い生き物に聞きたい質問を三つ考えましょう。
辞書問題 6. 確認
‘to trust’や’to tell the truth’, ‘to lie’は日本語で何と言いますか?
ステップ2:絵本を聞いたり,見たりしましょう!
おすすめの見方:
1回目は,動画を最後まで見る。
2回目は,動画を時々止めて絵を見る。
3回目の前に,下にある質問を読む。動画を見た後にチャレンジしてみよう。話すスピードが早いので,動画は一回だけではなく何回も見るのがベスト!全部の質問に答えなくても大丈夫です。できるところまでやってみよう!
絵本はこちら:
動画の質問(A)
- 最初に着いた時,青い生き物の見た目はどうでしたか?なぜそのような見た目でしたか?
- 他の生き物が一番最初に青い生き物に聞いた質問は何でしたか?
- スーツケースに何が入っていると言いましたか?
- スーツケースの中身について, 他の生き物は青い生き物の言ったことを信じましたか?あなたは青い生き物を信じましたか?
- 青い生き物が寝ている時, 他の生き物は何をすることに決めましたか?
- 生き物の間に反対の声はありましたか?
- スーツケースを壊してあけたら, 中に何が見つかりましたか?写真は何を表しますか?
動画の質問(B)
- 青い生き物は寝ている時,どんな夢を見ましたか?
- 動画を一旦止めてください。青い生き物が起きる時,何を見つけると思いますか?
- 青い生き物が寝ている時,他の生き物は何をしましたか?それをして,他の生き物をどんな気持ちにさせましたか?なぜですか?
- 動画を一旦止めてください。青い生き物は「まだ問題がある」と言ました。何が問題だと思いますか?
- 最後のページにある二つの写真は何を表していると思いますか?
ステップ3: 次の中 からやりたい活動を選んで絵本を楽しもう!活動をいくつでも選んでいいよ!
復習・気づく
もう一回動画を見て,イラストや文字に使っている色に注目しましょう。絵本を理解するためにイラストや文字の色はどんな風に役に立っていますか?絵本で使っている色はそれぞれどんな気持ちにさせましたか?
予想
青い生き物は自分の家から出て,長く遠いところを旅しています。なぜ自分の家から遠い場所へ行かなければならないのだと思いますか?
見る
絵本の予告編を見ましょう(リンク)。どんな擬音が使われていますか?予告編は絵本のどこの部分を使っていますか?予想は当たっていましたか?
想像
あなたが突然自分の家から遠い場所へ行かなければならないとしたら,家の思い出としてスーツケースに何を入れますか?
復習・考える
青い生き物への不信感が一番強い生き物は誰でしたか?なぜ青い生き物への不信感があったのだと思いますか?
演じる
各登場人物の声を予想して,いろんな声を使って絵本の話を演じましょう。
作る・トランスランゲージ
出版元Nosy Crowのワークシートを使って自分の家の絵を描きましょう。(ワークシート)あなたの家のどんな所が特別ですか?もし自分の家から遠い場所へ行かなければならないことがあったとしたら家のどんな所が恋しくなると思いますか?’home’は日本語で何と言いますか?その言葉も描いた絵の中に書きましょう。
パーソナライズ
あなたのクラスに転入生が来たことはありますか?あなたの近所に新しい人が引っ越して来たことはありますか?その時あなたはどんな気持ちでしたか?その人を歓迎するために何をしましたか?
調べる
世界の中でどれぐらいの人たちが様々の理由で自分の家に帰らないと思いますか?帰らない理由にはどんなものがあると思いますか?調べてみましょう。
自分の意見
絵本の中で一番好きなところはどこですか?理由も考えましょう!
考える
この絵本で作者がみんなに言いたいことは何だと思いますか?
伝え合う
作ったものをお家の人や先生に見せましょう!
もっとやりたい時
- イギリス人の子供たちが難民の子供たちに質問をする動画を見ましょう。(リンク)
- みなさんは紅茶を飲みますか?紅茶を何に入れて飲みますか?紅茶を飲む国を調べましょう。オリジナルティーカップをデザインしましょう。
- 絵本の続きを考えましょう!一人の登場人物を選んで,その生き物の立場から続きを考えたり,リンクからストーリーボードツールを使ったりしながら絵本の続きを作りましょう。(リンク)
おまけ
もとの英語ミニレッスンはPEPELT(https://pepelt21.com/mini-picturebook-lesson-21-the-suitcase-by-chris-naylor-ballesteros/)で見ることができます。
ミニレッスン©Ellis, G. & Gruenbaum, T. for PEPELT 2020
クリス・ネイラー・バレステロスによる 「スーツケース」, 出版元Nosy Crow, 2019
動画© Nosy Crow