始める前に
○ 必要なもの
タブレット,パソコンやスマートフォン
インターネット接続
ヘッドフォン (使いたい方だけ)
辞書(使いたい方だけ)
○ ステップ3の材料
はさみ, ゴムバンド, シール, 紙筒, 色鉛筆など,
○ 必要な時間: 20-30分
ステップ1: 絵本の表紙を見て考えましょう!
絵本の表紙を見て,下にある質問を答えましょう。簡単英語バージョン(お家の人が読む時)と日本語バージョンがあります。やりやすい方を選んでください。

簡単英語バージョン(お家の人が読む時)
1. 見る 表紙を見て,何が見えますか?
“Look at the book. What can you see?”
2. 見る 裏表紙を見て,男の子は何を持っていますか?
“Look at the boy. What is he holding?”
3. 予想 この絵本の話の中にはどんな天気があると思いますか?
“How is the weather? “
4. 予想 表紙を見て,真ん中の黒い形は何だと思いますか?
“Look at this black shape. What’s this?”
5. パーソナライズ 本当に公園の中にサメがいると思いますか?
“Is there a shark in the park? Really?”
6. パーソナライズ サメを見たことがありますか?どこで見ましたか?
“Have you ever seen a shark? Where?”
7. 調べる 望遠鏡は何をするものですか?どんな仕組みですか?
“What is a telescope? How does it work? Let’s check!”
日本語バージョン
1. 見る
表紙を見て,何が見えましか?
2. 見る
裏表紙を見て,男の子は,何を持っていますか?
3. 予想
この絵本の話の中にはどんな天気があると思いますか?
4. 予想
表紙を見て, 真ん中の黒い形は何だと思いますか?
5. パーソナライズ
本当に公園の中にサメがいると思いますか?
6. パーソナライズ
サメを見たことがありますか?どこで見ましたか?
7. 調べる
望遠鏡は何をするものですか?どんな仕組みですか?
ステップ2:絵本を聞いたり,見たりしましょう!
おすすめの見方:
1回目は,動画を最後まで見る。
2回目は,動画を時々止めて絵を見る。
3回目の前に,下にある質問を読む。動画を見た後にチャレンジしてみよう。話すスピードが早いので,動画は一回だけではなく何回も見るのがベスト!全部の質問に答えなくても大丈夫です。できるところまでやってみよう!
絵本はこちら:
動画の質問(A)
- 作者ニック・シャラットさんは何を着ていますか?
- ニック・シャラットさんが望遠鏡を使っているときの動きを真似しましょう。
- 公園の中で男の子(ティモシーくん)は何を叫びましたか?一緒に言いましょう。
- ティモシーくんが望遠鏡を使ったとき何が見えましたか?
動画の質問(B)
- ティモシーくんのお父さんは赤ちゃんのお母さんに何と言いましたか?
- 橋の下の川にサメがいましたか?どう思いますか?
ステップ3: 次の中 からやりたい活動を選んで絵本を楽しもう!活動をいくつでも選んでいいよ!
復習
もう一回動画を見て, ニック・シャラットさんと一緒にジェスチャーをしましょう。
復習
もう一回動画を見て,韻を踏む言葉を言ったり,書いたりしましょう。
思い出す
ティモシーくんが望遠鏡を使って見たものを思い出しましょう。
作る
ニック・シャラットさんはどこで絵本を読んでいますか?あなたが一番好きな公園や庭の絵を描きましょう。
作る
下のおまけのところにある望遠鏡の作り方を見て,自分だけの望遠鏡を作りましょう。
気付く
作った望遠鏡を使うとサメに似ているものが見えますか?
考える
私たちが見たことや読んだことはいつも必ず事実ですか?
調べる
サメのことについて五つのことを調べましょう。
自分の意見
絵本の中で一番好きなところはどこですか?理由も考えましょう!
伝え合う
作ったものをお家の人や先生に見せましょう!
おまけ
望遠鏡の作り方はこちら:DIY Telescope
もとの英語ミニレッスンはPEPELT(https://pepelt21.com/pepelt-mini-lesson-8-shark-in-the-park-by-nick-sharratt/)で見ることができます。
ミニレッスン©Ellis, G. & Gruenbaum, T. for PEPELT 2020
ニック・シャラットによる 「風が強い日,公園にサメ!」, 出版元 Picture Corgi 2015
動画© Scottish BookTrust